ホームページ更新方法 更新されない!

ホームページが更新したのに更新されない!
1.よくあるケースとして・・・ブラウザーのキャッシュを知らない。(実はブラウザーの履歴だったのを知らない)実は本当はきちんと更新出来ているのですが、それを確認する際に古い以前のホームページのキャッシュを見ているので気が付かない場合です。
2.転送したのに画面が変わってないケース。テキストもしくは画像等のコンテンツが異なるファイル名となっている(リンク切れ)
➡キャッシュとはブラウザなどが表示したウェブページのデータ(履歴等)をご自分のコンピューター(PC)内に保存する機能の事です。このキャッシュが邪魔して画面が新しくなっていない事が多くあります。
特にインターネット初心者の方がホームページを更新した際になかなか更新されていない原因の一位はだいたいこの現象です。対処方法として一番簡単なのはブラウザーの左上の丸い矢印サークルのようなボタンをクリックしてみてください。
3.転送したのに変わってないケース。(リンクが通ってなかった)
ちょうど住所のようなものです。この中であなたがもし編集したsupport.htmlファイルをUPロードすべき場所は
http://www.one-design.jp/management/となります。
➡これから更新しようとしているファイルのリンク先を必ずご確認してください
アップした先の場所にきちんとしたファイルが無ければリンク切れとなり「404エラー」等が表示されてしまいます。
4.また、会社によっては社内サーバーのキャッシュによってなかなか反映されない場合もあります。こんな時には社内のサーバー管理者様にお願いして更新した画面が見れるようにしてください。
(全ての作業を正しく行っているのになかなか更新されない場合に自社の社内ネットワーク内のキャッシュを見ている場合もあります。)
5.転送先が違っている。
上記のリンク先と同じ意味合いですが、さらに上の階層の設定が違う場合です。
サーバー会社によってそれぞれホームページの置き場所が決めてあります。詳しくはご利用サーバーのサポートページ等にてご確認下さい。
上記のような問題を避けるべく最近ではホームページの作成・更新方法に関しては、自分で更新が出来るさまざまなツールやBlogサービスが展開用意されています。
例えば1.CMSツールを使う。 2.ブログツールで作られたサイト。 3.従来のHTML形式(FTPでサーバー内にアクセス)
ブログサイトでは簡単に更新が出来ますが一方個々のページはテンプレート化されており、カスタマイズが一般の方では難しいケースが多々あります。個人様がテンプレートの範囲内で使用するのには支障はないと思います。
個人ブログサイトとは根本的に異なりますので、企業色・企業ブランドを出さなくてはなりません。ブログのようにテンプレート化されたホームページではなかなか他社との差別化を図りずらくなります。
テンプレートページを個別にデザインを編集したりレイアウト構成を変更するのは困難となります。
従って重要なのは自社内にてどこまで更新管理がしたいか?しなくてはいけないのか?を事前に決めてから更新手段を考えるべきです。
更新手段と更新範囲が決まってからそれでは自社のホームページはどのような更新システムを使うのかもしくは業者に依頼して更新してもらうのかをお考えください。
業者委託は確かに経費がかかりますが、ある意味社内スタッフに全部任せるより安く効果的な選択です。何故なら、既に知識もセンスも経験もある上で御社のホームページを作成するのですから・・・
【ホームページ更新方法】に関しての知識は必要です。ただ実践の作業に関しては皆様の出来る範囲で宜しいのではないでしょうか?つまり、専門業者に委託すべきです。
WEB更新管理
企業ホームページの更新方法について結論はホームページに関する概略的な知識・理解を持って難しい箇所は専門業者に任せ、簡単な作業だけ企業担当者が行い、常に相互で連絡を取り合い企業ホームページ更新管理を進める事をお薦めいたします。